令和6年度 大施餓鬼法要が厳修されました
2024/07/07 12時撮影 檀信徒の皆さまの焼香の様子です。
当山で最も大きな行事の「大施餓鬼会法要」を
7月7日(金) 午前11時よ
日時:2014/12/23(火・祝)
午前9時30分〜午後5時終了
会場:貞松院本堂
参加者は合計15名(僧侶9名、一般参加者6名)でした。
長野日報、市民新聞にも掲載されておりましたが、
先代住職の3回の祥月命日にあたり、
参加者で先代のご供養、
参加者各家の御回向をいたしました。
新潟県上越市では、高田城開府400年祭の一環として
特別展「越後の都・高田と徳川家康の血族」が開催されました。
日時:平成26年10月4日(土)〜11月16日(日)
開場:上越市総合博物館
上越市本城町7-7(高田公園内)
この特別展には貞松院からも
乃可勢の笛をはじめ、陣太鼓、陣羽織、画賛軸等
忠輝公の主な寺宝12件16点が出展されました。
NHKで放映中の「歴史秘話ヒストリア」で
徳川家康の六男松平忠輝公が紹介されることになりました。
貞松院寺宝の乃可勢の笛、画賛軸、陣太鼓等忠輝公愛用の
品々が番組で紹介されました。
日時 10月1日(水)22時〜22時43分 NHK総合テレビ
番組では、家康の息子の信康、秀康、秀忠の
3人を中心に取り上げています。
また
忠輝公の笛の逸話はエンディング(22:37〜)にて
家康の子どもへの愛情がうかがえる
エピソードとして紹介されました。
2014/8/28(木)PM1:00~の夏季仏教講座には
大勢のご来院を頂き有り難うございました。
庫裡の展示品の説明の様子です
本堂の様子です
徳本上人「大字名號」は日本で一番大きなものともいわれ、
一般に公開するするのは初めてでした。
釈迦涅槃図です。
日時:平成26年4月19日(土)19:00〜21:00
新曲CD発売記念ライブ
満開の夜桜のライトアップを見ながら
花より音楽と鉄人のギターの調べを
新酒と夜桜を肴に、最高のひと時を過ごしました。